意外と知られていないサッカールールのご紹介【追記あり】

2019/2020年からいくつかルールが変更されます。
詳細:2019/2020年競技規則の改正:ルールが色々変わるので解説

こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。

この項目ではサッカーのルールの中で、審判資格を持っている人でも間違えや勘違いをされていたり、意外と知られていなかったりする規則(ルール)について解説していきます。

画像:JFA公認資格:ルールを教えるイメージ

  • 「ゴールキックはゴールに認められる?認められない?」
  • 「キックオフはゴールに認められる?認められない?」

例えば上記の様な、知っているとちょっとサッカー通(?)なルールもご紹介します。

ゴールキックは得点に認められる? 認められない?

まずは、「ゴールキックはゴール(得点)に認められる? 認められない?」

正解は:

ゴールキックは得点に認められます

意外と知らない審判もいますが、相手チームへのゴールに限りゴールキックから得点が認められます(競技規則 第16条)

味方ゴールにボールが入ってしまった(まれですが小さい子の試合や強風などであり得ます)場合は相手側のコーナーキックになります。得点には認められません

 

キックオフは得点に認められる? 認められない?

続いての質問です。

「キックオフからのシュートは得点になる? それともならない?」

こちらはどうでしょうか?

正解は:

キックオフは得点に認められます

ちなみにサッカー協会が推奨している「8人制サッカー」では「キックオフは直接得点することができない」と競技規則に明記されています。

また、小学生の試合では「パワーのある子が両チームにいてゴールにシュートが届いてしまう場合、そればかり狙って育成にならない」などの理由により認めていないケースもあるので各大会の要綱を確認してください。

2016年6月より改訂されたキックオフのルール

今までキックオフは「ボールが蹴られて前方に移動した時インプレーとなる」とあったのですが、2016年6月の改定により、開始のホイッスル後、キックオフからいきなりバックパスしてもOKになりました。

 

フットサルのキックオフは直接得点には認められない

フットサル競技規則 第8条 (2015/2016版だとP33)に明記されていますが、こちらとサッカーのルールとを混同する方がいるので要確認です。

もちろんキックオフの前に味方競技者が相手コートに侵入していた場合はやり直しです。キックオフは「全ての競技者はフィールドの自分たちのハーフ内にいないといけない」とあります。

 

ザバスのプロテイン ココア味1050g

【PR】ホエイプロテイン100 ココア風味 1050g

XEBIOで見る

Amazonで見る

味方GKへのバックパスは「足」ならGKは手で扱ってもOK この「足」とはどこまで?

意図的にでバックパスされたものを味方GK(ゴールキーパー)が手で扱うと相手側に間接FKが与えられます。

これはサッカーに関わる方ならご存知かと思います。

では「足」とはどこまでの範囲かご存知でしょうか?

足というのは足首より下の部分

つまり、膝、太腿、脛でのプレーは含まないので、これらでバックパスされたものをGKが手で扱っても反則にはなりません。

例えば2016年5月に行われた第44回トゥーロン国際大会で、U23日本代表がポルトガルと対戦した際、試合中にポルトガルの選手が太ももでバックパスをし、GKが手でこれをキャッチする場面がありファールをアピールする選手もいましたが、これはバックパスの適応外となる(=間接FKにはならない)ということです。

とは言え、審判をする人の認識が必ずしも一致しているとは限らないので、ローカルな少年大会などでは事前に審判員同士で確認するのが良いでしょう。

バックパスは「意図的かどうか」が重要な判断基準の1つ

バックパスについては競技規則では以下のように書かれています。

ボールがインプレー中、競技者が競技規則の裏をかき、意図的に策略を用いて味方のゴールキーパーに頭や胸、膝などでボールをパスする。ゴールキーパーがボールに手で触れたか否かは関係しない。競技者は、第12条の条文とその精神に反した策略を試みるという反則を犯したのである。プレーは、間接フリーキックで再開される。

例としては「フィールドプレイヤーが足元にあるボールを意図的にボールをリフトアップして頭でGKにパスしてこれをGKが手で扱う(扱おうとする)」などです。

これを認めてしまうと、相手がボールを奪おうとする度にこのパスを繰り返して時間稼ぎができてしまうので試合が壊れてしまうからですね。

監督にもイエローカードを出される? 出されない?

続いての質問です。

「監督にもイエローカードを出される? それとも出されない?」

サッカーの試合中に審判の判定を不服に思った監督が暴言を吐き、審判に席を離れる様に指示されることが時々あります。

↓2019/2020シーズンより競技規則が改正され、監督やコーチなどのチーム役員に対しても警告(イエローカード)・退場(レッドカード)が適用されます

実況者も「監督が退場です!」などと言っている場合がありますが、実は監督は選手ではないので「退場」ではなく「退席」が正しい言い方です。

そして、監督は選手(競技者)ではないので、イエローカードは適応されず即退席を命じられます。

JFA×LOGOS(ロゴス) ポンチョ 雨合羽 サッカー日本代表 サムライブルー

Amazon.co.jpで詳細を見る

脱いだユニフォームやスパイクを手で投げてボールに当てると…?

2017/3/14追記:脱いだユニフォームやスパイクを手で投げてボールに当てるとどういう判定になるでしょう?

漫画でしか出てこない様なシチュエーションですが、こういったこともルールブックには明記されています。

これは「ハンド」になります。手の延長として考えられる様です。

まとめ

ルールは都度変更や修正があるので、最新のものを確認することをおすすめします。

↓こちらの記事ではJFA(日本サッカー協会)での確認の仕方も解説しています:

2019/2020年競技規則の改正:ルールが色々変わるので解説
2019~2020年シーズンの競技規則(=サッカーのルール)で、大きな変更がいくつもあるのでご紹介します

 

他にも「こんなルールがあるよ」とサッカートリビアに詳しい方がいらっしゃいましたらコメントお待ちしています。

コメント

  1. 鶴田光男 より:

    試合開始時の選手発表(先発の書き方)について。
    2002日韓ワールドカップの時に私が日本サッカー協会に質問した事例です。
    日本サッカー協会も答えられずに、FIFAの審判委員会で確認を取り回答を頂きました。
    地域サッカー等では、先発予定のメンバーが時間にあと少しなのに間に合わない事がありますね。

    先発で使いたい場合は、メンバー表に書き込んでおく事によって、到着して審判の確認が取れ次第試合に参加出来ます。

    つまり11人に満たない選手数(規定の人数は居てる。)で、試合を開始した場合でも、先発メンバーに遅れてくるメンバーを書いていたら、そのまま選手確認後試合に参加出来ます。
    その婆さんは、交代枠を使わずに、11人に出来ます。

    例えば、先発メンバーに9人しか書いていない場合は、交代枠を使って11人にするのに事が出来ます。

    昔、「先発メンバーに9人しか書いてなければ、ずっと9人で戦ってください。」、「先発メンバーには、今居る選手の名前を書いてください。」と言われた事があり、ルール上はそんな事が一つも書かれていなかったので、日本サッカー協会に質問しました。

    • ◎鶴田光男 様
      コメントありがとうございます!
      これは知りませんでしたので、大変ためになります。
      確かにプロリーグでないと、事前に選手が何らかのアクシデントで遅れることもありますよね。

  2. Fon より:

    交代されるのを選手が拒否できるというのは有名な話でしょうか、

    • ◎Fon様
      コメントありがとうございます!
      返信が遅れて申し訳ありません
      これは知らなかったし注目したこともなかったので勉強になりました