こんにちは。今回は「サッカーで背番号9の意味や役割、有名選手」についてご紹介します。
「サッカーで背番号9といえば有名なのは誰?」
「サッカーではよく9番タイプって聞くけどどういう意味?」
「日本代表の9番は?」
といった疑問にお答えします。
サッカーで背番号9の意味
現代のサッカーでは、背番号9は主にフォワードを意味します。
サッカーで背番号1の意味、有名選手 でご紹介したように、背番号とポジションの関係は19世紀から20世紀初頭にかけて背番号制度が本格化した時代に多く使われていたVフォーメーションに由来します。
Vフォーメーションの背番号の割当は以下の画像の通りです。
画像を見てわかるように、後ろのポジションから順番に
- ゴールキーパーの1番
- 右サイドバックが2番
- 左サイドバックが3番
- 右ハーフが4番
- センターハーフが5番
- 左ハーフが6番
- 右ウイングが7番
- インサイドライトが8番
- センターフォワードが9番
- インサイドレフトが10番
- 左ウイングが11番
と番号が振り分けられました。
インサイドライトやインサイドレフトは今では見ないポジションですね。現代のサッカーではFWの枚数を減らしDFやMFの枚数(人数)を増やしているため、右インサイドハーフや左インサイドハーフが代わりでしょうか。
時代によるフォーメーションの変化や背番号固定制に伴い、フォワードであっても4番や8番あるいは15番など好きな背番号を付ける選手も増えたので、必ずしも「番号=ポジションを表すもの」ではなくなりましたが、「9番といえばセンターフォワードのポジション」というイメージは変わっていません。
サッカーにおける9番の役割
9番といえば「点取り屋」「ストライカー」と呼ばれるように、ゴール(=得点)を決める役割を求められます。
とは言え、その動き方やプレースタイルは時代と共に変化しています。
例えば以下のようなプレースタイルがあります。
ボックスストライカー(ポーチャー)
ボックスストライカーとは9番の中でも主にペナルティエリア付近でボールを受けすぐシュートを打ち、ゴールを量産するスタイルです。いわゆる「9番タイプ」といえばこの役割のことを言います。
英語ではポーチャー(poacher)とも言います。ポーチャーとは「侵入者・密猟者」という意味の英語です。
プレスのために守備側のチームのディフェンスラインが高くなったことや、FWにも守備が求められる現代のサッカーにおいては純粋なボックスストライカーは少なくなりましたが、レヴァンドフスキ選手やハリー・ケイン選手、チチャリート選手(ハビエル・エルナンデスの愛称)はQuoraなどの海外フォーラムでも例として挙げられています。
偽9番
偽9番とは「0トップ」というフォーメーション(どちらかというと陣形と言うより戦術的な意味で使われます)において、本来ストライカー(=9番)がいる位置から度々下がってミッドフィルダーのようにゲームメイクやチャンスメイクに加わるプレースタイルのことです。偽9番が下がることで出来たスペースにウイングなどが走り込みチャンスを作ることができます。
偽9番は英語で「false nine」や「false 9」、スペイン語では「Falso nueve(ファルソ・ヌエベ)と言います。
ASローマのトッティ選手が偽9番の本格的な始まりとされ、その後セスク選手などが続きました。最も成功した例としてはメッシ選手がよく挙げられます。反対に上手くいかなかった例としてはチェルシーでのアザール選手のケースなどがあります。
偽9番という名前と関係あるわけではないですが、この役割をする選手の背番号が9番ではないことも多いです。
サッカーで背番号9の有名選手(現役の選手)
サッカーで背番号9の有名選手といえば、以下のような選手の名前が挙がるでしょう。
- エディンソン・カバーニ(FW ウルグアイ代表、パリ・サンジェルマン)※代表では21番
- ルイス・スアレス(FW ウルグアイ代表、バルセロナ)
- ロベルト・レヴァンドフスキ(FW ポーランド代表、バイエルン・ミュンヘン)
- ロメル・ルカク(FW ベルギー代表、マンチェスター・ユナイテッド)
※所属クラブは2018年現在のもの
- カバーニ選手はウルグアイ代表でスアレス選手と2TOP(ツートップ)を組み、抜群のコンビネーションを見せる選手です。相手DFとの駆け引きに優れラインブレイク(オフサイドにならずに裏に抜けること)が上手く、ピンポイントでボールに合わせる技術も高いです。また献身的な守備で味方を助けます。イタリア(セリエA)とフランス(リーグアン)で得点王になっています。キリンチャレンジカップ2018で10月に日本代表と対戦しているのでご覧になられた方も多いでしょう。
- スアレス選手はバルセロナ及びウルグアイ代表でゴールを量産する世界屈指のストライカーです。オランダ(エールディヴィジ)・イングランド(プレミアリーグ)・スペイン(リーガ・エスパニョーラ)で得点王になっています。当たり負けしないフィジカルや強力なシュート力など、センターフォワードに必要な才能を持ち合わせていますが、自分のゴールだけでなく味方を活かすオフザボールの動きやアシストもできる器用さを持ち合わせています。唯一の欠点は「噛みつき癖」があることでしょうか。
- レヴァンドフスキ選手は185cmの高身長を活かした空中戦(ヘディング)やポストプレーが得意で、左右で正確なシュートが打てるストライカーらしいFWです。ドイツ(ブンデスリーガ)で2度の得点王にもなっています。
- ルカク選手は現時点でベルギー代表最多得点記録を持つ選手です。190cmの恵まれた体格を活かしたヘディングやポストプレー、また身長が高い選手は動きが遅いことも多いですが、ルカク選手は足も速くスピードに乗ったドリブルも得意です。
サッカーで背番号9の有名選手(往年の名選手)
サッカー選手を引退した背番号9の有名選手といえば以下のようなプレーヤーがいます。
- ロナウド(FW 元ブラジル代表、バルセロナ、インテル、レアルマドリード)
- ガブリエル・バティストゥータ(FW 元アルゼンチン代表、フィオレンティーナ、ASローマ)
- ジョージ・ウェア(FW 元リベリア代表、ACミラン)
- アラン・シアラー(FW 元イングランド代表、ニューカッスル)
※クラブは主に活躍した時の所属チーム
- ロナウド氏はボールコントロールやフェイントなどのスキル、シュート力、DFを置き去りにするスピードなどFWに必要なスキルをハイレベルで持ち合わせた選手でした。バルセロナ所属時、当時のロブソン監督が「戦術はロナウド」と言ったほどです。クリスティアーノ・ロナウド選手が有名になったため、日本では「元祖ロナウド」と言われることもあります。
- バティストゥータ氏はその豪快な得点シーンから「バティゴール」と愛称がついた生粋のストライカーでした。セリエAの外国人最多通算得点記録者です。
- ウェア氏はアフリカ出身者初のバロンドーラーです。DF数人に囲まれてももろともしないキープ力、相手を置き去りにするスピード、キック力など、ひと目で分かる身体能力の高さが武器でした。現在はリベリアの大統領です。
- シアラー氏はイングランド代表のキャプテンを務め、イングランド・プレミアリーグで3年連続得点王になった選手でした。左右どちらの足でもゴールでき、空中戦も得意でマークを外すのが上手いのも特徴でした。現在はBBCのコメンテーターです。
サッカーで背番号9の歴代 日本代表選手
2018年の日本代表(森保ジャパン)ではオーストリアのザルツブルクでプレーする南野拓実選手が背番号9番です。
歴代の日本代表選手では、ゴンこと中山雅史選手(アスルクラロ沼津)や岡崎慎司選手(レスター)、久保竜彦氏(廿日市FCストライカー養成コーチ)、高原直泰選手(沖縄SV)などがいます。
まとめ
サッカーでは背番号9はフォワードの役割を務める選手がつけることが多いです。
少年サッカーでも9番は、10番や11番並んで人気の番号です。
あなたの好きな番号は何番ですか?
- 関連記事:サッカー選手の背番号:意味、人気、選んだ理由
- 他の背番号:サッカーの知識・雑学
コメント