MF(ミッドフィルダー)とは:サッカーにおける役割や魅力の解説

こんにちは。今回はサッカーにおけるMFの役割や魅力、楽しさについてご紹介します。

ポジションごとの役割や魅力を知れば、特に次のような方はもっとサッカーを楽しめるのではないでしょうか。

  • これからサッカーを始める方でどのポジションの選手になろうか迷っている人
  • サッカー観戦を始めたばかりなのでポジションごとの役割や魅力を知りたい人
  • 今までサッカーに興味がなかったので少しは詳しくなりたい人

サッカーのMFとは

まずは今までサッカーを知らなかった人や興味がなかった人のために、MFそのものについて簡単にご紹介します。

MFとは、DF(=ディフェンダー)とFW(=フォワード)の間のポジションです。

英語でMidfielderと書いたものを省略したのがMFで、ミッドフィルダーと読みます。

MFの役割

主なMFの役割は次の通りです。

  • 攻撃時は味方からのパスを繋いだり、ミドルシュートやロングシュートなどでやや遠めからゴールを狙ったりします。
  • 守備の時はフィルターとして相手のボールを奪ったり、攻撃を遅らせる役割をします。

もっと詳しい解説:サッカーでは戦術について話す時、次の図のようにピッチを3つに分けます。

ディフェンディングサード・ミドルサード・アタッキングサードの説明図

この図の場合、左側が自陣で右側が相手の陣地になります

この内、主にミドルサードで動きながら、攻撃・守備で次の役割を担います。

  • 攻撃の時:パスやシュートで得点のチャンスを作ります。
  • 守備の時:ミドルサードは相手がボールを持っている時はピンチになりやすい場所なので、インターセプト(=ボールを奪うこと)やディレイ(=相手のプレーを遅らせること)で再度チャンスを作ることも求められます。

同じMFでもセンター(真ん中)とサイドでは求められるプレーの質が異なり、ポジションがセンターの場合は主にパス、サイドではドリブルによってボールを運び、仕掛ける(=相手をかわしてクロスを配球したり、シュートしたりする)ことが要求されます。

各ポジションについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もあわせてご覧ください。
関連記事:サッカーのポジション・フォーメーション・役割について

ザバスのプロテイン ココア味1050g

【PR】ホエイプロテイン100 ココア風味 1050g

XEBIOで見る

Amazonで見る

MFの魅力

私が考える、わかりやすいMFの魅力は次の通りです。

  • 攻撃的MFであればゲームメイクやチャンスメイクなど、試合を作る役割
  • 守備的MFであれば相手の攻撃の芽を摘むいぶし銀的な働きなど、サッカー通にこそわかる上手さ
  • SH(=サイドハーフ)であればドリブルからのクロスやカットインからのシュート

各ポジションについて、選手としてMFでプレーする時の魅力と、観客(ファンやサポーター)としてMFを見る時の魅力、それぞれをご紹介します。

攻撃的MFの魅力

選手としてプレーする時の魅力:一瞬で相手をピンチに陥れるスルーパスや、サイドチェンジなど、フィールドの真ん中でチーム操り攻撃を組み立てる役割が魅力です。

ファンやサポーターとして見る時の魅力:日本の場合は特に、トップ下=10番=エース というようなイメージがあり、技術的に優れた選手が役割を担うことが多いので、見る人にとって「この選手が攻撃の中心」とわかりやすいのが魅力ではないでしょうか。

守備的MFの魅力

選手としてプレーする時の魅力:体力やスタミナに秀でた人が能力を発揮できるのが魅力です。「ここで抜かれたら失点の可能性がある」という場面でボールを奪えれば、カウンターを仕掛けられる、つまりピンチをチャンスに変えられるのも魅力でしょう。また、ポジショニングや戦術眼など、サッカーセンスを特に問われるのがこのポジションです。

ファンやサポーターとして見る時の魅力:トップ下とは対照的に、TV放送などではあまり目立たない、地味な役割なのが守備的MFです。しかし、これはあくまでもメディアの見せ方に対してであり、上記で選手としての役割をご紹介したように、サッカー経験者や長年サッカーを見ている人にとっては守備的MFがいかに大切かご存じでしょう。「縁の下の力持ち」「チームの屋台骨」といった玄人好みの魅力があります。

SH(=サイドハーフ)の魅力

選手としてプレーする時の魅力:サイドハーフはスピードがありドリブルが上手い選手が起用されることが多いポジションです。特に小学生や中学生など、育成年代の選手は身体能力の差が大きいため、足の速さを活かして活躍する子も多いです。このように、個人の能力や特徴を活かせるのが魅力でしょう。

ファンやサポーターとして見る時の魅力:「華麗なテクニックで相手を抜く場面」や、「クロスによるアシストする場面」など、応援するチームが攻めている所を楽しめる魅力があります。

 

【Bak4レンズ 高倍率】双眼鏡 望遠鏡 12倍×50mm 5.6°広視野  めがね対応 ピント合わせやすい 目幅調整 ライブコンサート/運動会/発表会/ハイキング/天体観測/サッカー試合観戦 ストラップ&収納ケース&三脚付き ブラック 一年保証

Amazon.co.jpで双眼鏡を見る

有名なMFの選手・元選手

例を挙げればきりがないので、特に有名な選手と元選手をピックアップします。

今は動画でも簡単に見られる時代ですので、FWに興味を持った方はこれらの選手のプレーを見てみると良いですよ。

攻撃的MFで有名な選手

マラドーナ、プラティニ、ジダン、ネドベド、リバウド、イニエスタ、モドリッチ、デ・ブルイネ

守備的MFで有名な選手

ドゥンガ、レドンド、マケレレ、ブスケッツ、カンテ

SHで有名な選手

ギグス、フィーゴ、ベッカム、ドゥグラス・コスタ

また、今では有数のアタッカーとして有名なベイル選手はトッテナム時代にサイドバックから段々と前目のポジションに変わっていきました。

まとめ

それでは今回のまとめです。

  • MFはピッチのマン可変でプレーするポジションの選手
  • 大きく攻撃的MF、守備的MF、サイドハーフの3つに分類される
  • 選手としてプレーする場合も、観客として見る場合も、パス、ドリブル、クロス、インターセプトなどそれぞれ違った魅力がある

ここに書いた以外にも人によって様々な魅力を感じると思うので、ぜひ見つけてみてください。

関連記事:FW(フォワード)とは:サッカーにおける役割や魅力の解説

スポンサーリンク
サッカーの知識・雑学
スポンサーリンク
この記事をシェアする
サカボンをブックマーク・フォローする

この記事を読んだ人がチェックする他の記事

サカボン

コメント