よく「この試合での経験を活かして…」と聞きますが
例えば、サッカー日本代表戦での試合後のインタビューで
- 「課題は見つかった」
- 「次に活かしたい」
といった趣旨の発言をよく耳にします。育成年代のコーチや監督といった指導者もきっと自分のチームの選手たちに「この試合での経験を活かして次に進もう、次に繋ごう」と話すことがあると思います。
その、試合での経験を活かす練習方法が「MTM」です。
今回はMTMについてあなたにご紹介、解説していきます。
サッカーの練習方法:MTMについて
MTM=Match・Training・Matchとは
MTMとは「マッチ・トレーニング・マッチ」の略で、「試合・練習・試合」をひとまとめにした練習方法です。
主に次の2つのパターンを指します。
- 短期スパンでの考え方で、自分たちのチーム内で試合をし、課題を見つけたら試合をいったん止めて練習を行い、課題が解決したら試合を再開する。
- 中~長期スパンでの考え方で、相手チームとの試合・そこで出た課題を解消する練習・試合を行う。またそこで出た課題を…と繰り返す。
MTMを行う時のポイント
最初の試合前にテーマを決める
MTMを行う場合は、最初の試合前にテーマを決めると良いでしょう。
「とりあえず試合をさせて課題を見つけてから~」と安易に進めると、課題ばかり見つかって効果的な練習ができない場合があります。特にサッカーの試合は収穫より課題の方が目立つものです。
練習のテーマは絞る
他の項目でも度々伝えていますが、その日の練習テーマはできるだけ絞りましょう。
多くても3つまで、そしてそれ以外の課題が出てもそこは追及を控え、メモをするなりして他の日の練習に回しましょう。
また、数だけではなく内容も絞りましょう。例えば失点が多いからといって「ディフェンス(守備)」というざっくりとしたテーマでは、チームとしても、また選手自身もどう改善されたかが把握しづらいです。
MTMそれぞれの時間配分を的確にする
自分のチーム内で、1度の練習日にMTMを行う場合、
最初の試合でなかなかテーマに決めた課題が出ないと練習に繋げづらいですが、だからといって試合時間を延ばすと他の時間が奪われますし、
反対に課題がたくさん出たからといって練習に時間を割きすぎると、最後の試合時間が短くなり、改善されたかどうかがわかりづらくなります。
予め、テーマや状況にあった時間配分を考えておきましょう。
トレーニング前の説明はシンプルに短くする
フリーズコーチングの項目でもお話ししましたが、説明に時間をかけたり、選手が理解している事を延々と説明すると選手のモチベーションは落ちてしまいます。
トレーニングに入る前の確認やトレーニング内容の説明はできるだけシンプルなものを心掛けましょう。
MTM(マッチトレーニングマッチ):まとめ
いかがでしたでしょうか。
MTMを行う上で大切なポイントを最後にお伝えします。それは
- 選手全員がテーマを理解した上で練習に取り組んでいる
- 練習内容が試合での課題・テーマと関連したものになっている
極端な話、連携がとれずに失点を繰り返すチームなのに、「ディフェンスを向上させる」といって1vs1ばかりを練習しても根本の解決にはなりません。
練習方法は星の数ほどありますが、大切なのは中身です。
前:コーチングの基本である3つの指導とは?「ミーティング」「●●」「○○」
次:
他の関連記事☞:【 指導者 】一覧
コメント