コーチングの基本である3つの指導とは?「シンクロコーチング」について

サッカー指導者が知っておくべき3つの方法について

あなたはサッカーの指導・コーチングには3つの方法があるのをご存知でしょうか?

JFAサッカー指導者資格を取る時にも習いますが、

という指導法があります。この内「ミーティング」はサッカーに限らず使われている言葉なのでイメージしやすいかと思いますが、そのメリット・デメリットは知っているでしょうか?

どのコーチング方法にも良い点・悪い点(利点・欠点)があり、これらを知ることで選手の育成により良い効果をもたらします。この3つの指導方法はサッカーに限らず、他のスポーツのコーチや教師が授業を進める上での改善にも役立つ部分があります。

では順を追って解説していきたいと思います。今回は『シンクロコーチング』についてです。

シンクロコーチング(synchro coaching)について

まず、「synchro coaching football(又はsoccer)」で検索しても水泳のシンクロばかりヒットするので海外では別の呼び方があるかもしれません。

シンクロコーチングとは、サッカーの練習において、選手に伝えるべき現象が起きた時、選手の動きを止めずにコーチングする方法です。

特にグローバルメソッド(試合に近い形式の練習)で用いられることが多く、流れをとめずにコーチングするわけですから、選手に伝えたい現象が起きた時は端的かつ的確に理解させる必要があります。

ザバスのプロテイン ココア味1050g

【PR】ホエイプロテイン100 ココア風味 1050g

XEBIOで見る

Amazonで見る

シンクロコーチングのメリット

  • 試合・練習の流れを止めないので、選手の集中を切らさない。
  • その場で指導するため状況や内容をコーチを受ける選手が忘れづらい。

シンクロコーチングのデメリット

  • 選手全員で共通認識を持つことができない(しづらい)。
  • 同じ、もしくは近い現象がその後起きなければ、その時にコーチングした効果が薄れる。

シンクロコーチングの使い方・気を付ける点

コーチング=改善するための指導になっているか(命令になっていないか)

サッカーの試合中に、「シュートしろ!」「行け!」「抜かれるな!」といくら言ってもこれはシンクロコーチングにはなりません。ただの掛け声(ひどいと命令)です。

シンクロコーチングをする場合、「何らかのプレーが悪かった=だから改善したい」もしくは「何らかのプレーが良かった=だから続けさせたい、もっと高い要求がしたい」わけですから、選手に「気づかせる」「考えさせる」話し方をしなければなりません。

例えば、「シュートしろよ!」ではなく、「いまゴールはどんな状況だった?」「ゴールは見てた?」など。これにより選手が何故シュートを撃たなかったかがわかり、次の改善に活かせます。

シンクロコーチングするタイミング

試合(あるいは試合形式の練習)中、ずっと声をかけても選手は覚えきれないし、集中力を奪ってしまうかもしれません。

また、シンクロコーチングの最中に別の現象が起きてしまうことも多々あります。

伝えるべきテーマ・ポイントを予め明確にしておき、タイミングを見計らって伝えることが大切です。

何に注目してシンクロコーチングするか

フリーズコーチングでも述べましたが、「悪い点・ミス」ばかり取り上げるのではなく、「良かった点・成功したプレー」をピックアップしてあげることで選手は自信を深めます。

その上で、「今の成功したけど○○ならどうする?」「良かったから次はこういうのもチャレンジしてみよう」など1つ上の要求やコーチングにも繋げることができます。

シンクロコーチングの内容に対して選手の理解度はどの程度あるか

こちらもフリーズコーチングで述べたのと同じ様に、コーチングを受ける選手側が適切な戦術記憶(memoria tactica)や戦術適応(adaptación tactica)の段階にない時に理解しづらい言葉を伝えても効果はでません。

  • 戦術記憶:その戦術を頭では理解している段階
  • 戦術適応:その戦術を考えなくても自然とできている段階

極端な例ですが、「マノン」「ディレイ」「リトリート」などの言葉を使ってもその言葉の意味を知らなかったり、言葉の意味は知っていてもチームでそれらに関して充分な練習をしていなければ適切なプレーも改善も望み薄だということです。

ちなみに、例えば「マノン=後ろに相手が来ている、背負っている状態」であれば

  • → 戦術記憶が無い:どうしていいかわからずボールを奪われる
  • → 戦術記憶はある:相手が来ているのは察知できたが「ボールをキープ」、「仲間にパス」、「相手をいなす」といった瞬時の判断に迷うかもしれない
  • → 戦術適応ができている:ベストな判断が瞬時にできる



シンクロコーチング(synchro coaching):まとめ

やはり選手はプレー経験を多く積むことで成長するので、プレーを止めないシンクロコーチングはある意味、フリーズコーチングよりも重要視されることもあります。

  • 今重要だったポイントは何か
  • 適切なタイミングで伝えられるか
  • どのプレイヤーにどれだけ伝えるか
  • どんな言い方で伝えるか

等を意識して、チーム・選手・その状況に合ったシンクロコーチングをしてみてください。

 

前:コーチングの基本である3つの指導とは?「フリーズコーチング」について

次:コーチングの基本である3つの指導とは?「ミーティング」について

他の関連記事☞:【指導者 一覧】

コメント