自分が所属するフットサルチームの練習内容を記載します
前回:2016/10/4 フットサル指導3「ボールを1つ使ってのパス&ゴー」
自チームで行った練習内容を振り返られる様に、
- 練習内容
- オーガナイズ(設定)
- キーファクター(その練習での重要なこと)
- その練習の意図
を解説・記載・紹介します。
他のチームの方でもご自分の練習に活かしてもらえたら幸いです。
対象 | 初心者から経験者まで混在の社会人 |
人数 | 20名 |
時間 | 練習1時間→試合2時間 |
テーマ | ボール以外への意識(ゴール・相手・味方・スペース)を持たせる(サブテーマ:やった事のない練習で初心者~経験者まで楽しませる) |
フットサル練習内容:一覧
- グリッド内でのドリブル:3種類
- グリッド内でボールのキープ&相手のボールに足でタッチ
- ゴレイロ(ゴールキーパー)トレーニング:2種類
- グリッドでのボールを1つ使ってのパス:2種類
- グリッドでのボールを2つ使ってのパス ←今回
- 試合:初心者・経験者混合、初心者のみ、経験者のみ
※グリッド:マーカーやコーンなどで区切られた四角のこと
1~5までを休憩を挟みつつ1時間、残り2時間を試合に当てています。
この「フットサル指導について4」では5の「グリッドでのボールを2つ使ってのパス練習」について紹介&解説しています。
ボールを2つ使ってのパス練習:動画による解説
動画時間 2:35
今回の練習はまず見た方がイメージしやすいので動画を観てから下の解説をお読みください。
ボールを2つ使ってのパス練習の内容について:詳細と解説
グリッド内で2つのボールを同時に使ってのパス&ゴーになります。
直線:ボールの動き
波線:選手の動き
2つのボールでのパス&ゴー:練習内容
- パスはA~Dのどこに出しても良い(自分の後ろに並んでいる人も含む)
- パスを出した後はA~Dのどこに移動しても良い(同じ場所に並び直しても良い)
(絵では基本の動きとして3か所の移動先に矢印を引いていますが戻るのもOKです)
- 上級編:パスミスでボールが1つになった時はボールが戻るまで1タッチでパスを回す
2つのボールでのパス&ゴー:オーガナイズ(設定)
一辺8~10mのグリッド。コーンだとボールを当ててしまいがちなのでマーカーの方が良い。
2つのボールでのパス&ゴー:キーファクター(その練習で重要なこと)
サッカー初心者・経験者共通
- ボールの受け方
- ボールを受ける前に次のプレーを意識しておく
- パスを出したらどこに動くか
サッカー経験者向け
- 正確で早いパス回しを心掛ける
- 常に複数の選択肢を持つ
2つのボールでのパス&ゴー:この練習の意図
- 2つのどちらのボールが来ても良い体の向きや心の準備(急な状況への対処)
- ボールが来る前にパスコースを見つけておく(判断力)
- スペースや人の動きの流れを読む力を身に着ける(洞察力)
ボールを2つ使ってのパス&ゴー:まとめ
いかがでしたでしょうか。
動画を観てもわかる様に、初心者はもちろん、経験者であっても最初はかなり苦戦する内容の練習です。
ボールが自分に来る前から全員が常に意識していないと中々続きません。
その分、慣れてくると判断力やパスの正確さが身に付きます。
[PR]良い練習は良い道具から!
前:フットサル指導3「パス1」
次:「ベテラン」や「経験」が必要と言われる理由
他の関連記事☞:カテゴリ【 ブログ 】一覧
コメント