メンタル

サッカーの知識・雑学

バスや車など乗り物酔いへの対策方法【遠征・合宿】

【バス酔いに困ったことはありませんか?】 今回は『バスや車など乗り物酔いへの対策方法』についてお話しします。 よそのチームと試合をするためバスや列車、あるいは車に長時間乗ることはクラブチームに限らず部活でもよくあることです。小学...
サッカーの知識・雑学

サッカーが上手くなる秘密は練習での「ピア効果」にあった!?

突然ですが質問です。 【サッカーが上手くなるには練習に何が必要でしょうか?】 「良い指導者?」「立派な練習環境?」「選手に合った練習回数と時間?」「その練習の意図を理解し習得するための選手自身の才能?」 どれも...
マインド・メンタル・心

トップ・一流と言われるサッカー選手は皆「自分で考える」

こんにちは。いつもお読み頂きありがとうございます。 今回は【トップ・一流と言われるサッカー選手は皆「自分で考える」】というテーマでお話しします。 体格にそれほど違いはないのに、同じ練習をしていても差が出るのは何故か? 伸び...
ブログ

サッカーで勝つために「ベテラン」や「経験」が必要な理由

今回はサッカーにおける「ベテラン」や「経験」についての話をお伝えしたいと思います。 昔、アルゼンチン代表の監督(申し訳ありません。はっきりとはわかりません。パサレラ監督だったでしょうか)が、 『代表監督というもの...
マインド・メンタル・心

試合に負けて泣くのは良い事?悪い事? U12バルサvs大宮から考える

こんにちは。いつもお読み頂きありがとうございます。 今回は【サッカーの試合に負けて泣くのは良いことか悪いことか】について具体例を踏まえながら独自の考えを述べます。 バルサU12所属選手たちのフェアプレー精神が話題に まずは先日話題...
ブログ

中国が驚いた日本のサッカーを使っての「人格教育」

こちらは2016年6月27日のニュース記事を元に書いています。 驚いた!日本の少年サッカーが一番に教えているのは、技術じゃなくて「人格」だった 驚いた! 日本の少年サッカーが一番に教えているのは、技術じゃなくて「人格...
ブログ

初心者がフットサルに参加する時はどちらも気を遣うものです

札幌でフットサルをしながら思う事を徒然なるままに書く 約2か月ほど前から、運動不足解消・健康維持のため数年ぶりにフットサルを再開している。 参加するのはフットサル会場が開催する個サル(個人参加者同士が集まり即席チームを作って試合を行...
マインド・メンタル・心

感謝は大切だがリスペクトし過ぎないことも大切 その理由とは

こんにちは。いつもお読み頂きありがとうございます。 今回は【感謝は大切だがリスペクトし過ぎないことも大切】というテーマとその理由についてご紹介します。 サッカーにおけるリスペクトについて サッカーではよく「リスペクト」という言葉が...
スポンサーリンク